歯周病

Periodontal

歯周病は、交感神経の過緊張食生活の乱れにより悪化します。

交感神経の過緊張

交感神経の緊張により、身体がつねに炎症状態となり歯周病が悪化します。
唾液分泌も低下するため自浄作用が機能せず、口臭が発生します。

食生活の乱れ

歯周病が良くならない方にみられる食事の特徴
・砂糖の過剰摂取 
・炭水化物中心の食事
・肉中心の食事、アルコールの多飲
・加工食品(食品添加物や代用甘味料など)の常食
・過食
・カルシウム(乳製品)の過剰摂取
・マグネシウムの摂取不足

従来の基本治療に加えて、生活習慣に着目したプログラムで歯周病にアプローチしていきます。

歯周病の進行

健康な歯

歯肉炎

歯周病菌が歯と歯肉の間に入り込み、プラークや歯石がたまりはじめる。

歯周炎 (軽度)

歯と歯肉の間に歯周ポケットができる。
歯周ポケットにプラークや歯石がたまる。

歯周炎 (中度)

歯周ポケットが深くなり、プラーク・歯石がさらにたまる。
歯肉が腫れたり出血する。

歯周炎 (重度)

歯槽骨が溶けはじめ歯を支えられなくなる。
歯がぐらつき、最終的には抜けてしまう。

上部へスクロール

2025年8月29日

閉院のお知らせ

当院は開院以来、皆様の温かいご支援を賜りながら診療に取り組んでまいりましたが、諸般の事情により、令和7年8月29日をもちまして閉院いたしました。

これまでご来院いただいた皆様には、心より感謝申し上げます。

突然のご案内となり、皆様にはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。